【PR】この記事は広告が含まれています
日本人は貯蓄民族で、先進国で比較すると投資資産の保有比率は最下位です。ちなみに預貯金の比率はアメリカが20%前後に対して日本は56%と高め。
預貯金に関しては先進国の中でも日本はズバ抜けて高く、お金が減ることを許せない国民性と海外からディスられているほどです。
このことから株取引を知っていても実際にやっている人は少なく、その理由は株価や通貨価格の下落が怖いからです。
ご存じのとおり日本は資本主義国家です。資本主義の根幹は株式会社が利益を上げ、社員を雇い、社会に貢献し、税金を納めることで成りたっています。
個人が株取引できる環境は恵まれているのです。
しかし、投資は難しそうとか財務諸表が読めないなどの理由で投資を敬遠する人が多く、この比率はすぐには変わらないでしょう。
ここで登場するのが新しい投資、ソーシャルレンディング(ソシャレン)です。2008年から少しずつ増えはじめた新しい投資です。
ソーシャルレンディングが始まった頃は不良業者も多く社会問題も起こりましたが、2020年になってからは優良企業が日経系メディアの取材を受けるなどしてゴタツキ感はなくなってきました。
当サイトでは、独自の調査方法で安心できるソシャレン業者を紹介しています。ソシャレンは株価などの指数を気にすることなくリターンを得られる投資です。
本来は銀行が行う融資を、一般投資家から集め満期にリターンが返還される仕組みです。利回りは1年で2.0~12.0%のものが多く人気です。
ソーシャルレンディングをマンガで解説
投資家として株取引やFXを行っている人からすれば物足りなさを感じるソシャレンですが、直接資金が必要な企業に融資をするので株価などの値動きを気にする必要がありません。
投資初心者の入り口としては最適な投資だと言えます。
ソシャレンは会社ごとに呼び方が違うこともありますが、仕組みは同じです。投資家は資金を出して満期までリターンを待つだけです。
- ソーシャルレンディング
- クラウドファンディング
- 貸付型クラウドファンディング
利回りを期待しないクラウドファンディングが先に登場したことで、利回りを期待する投資商品と、純粋に企業を応援したいクラウドファンディングがごっちゃになっています。
もう少し業界が成長してもっと一般的に知られるようになれば投資としてのソシャレンと、企業を応援したい収益を期待しないクラウドファンディングの呼び名が決まるかもしれません。
当サイトは投資サイトなので、投資家が収益を上げられるものを紹介しています。ソシャレンは主に不動産投資案件や外国企業への融資(インパクト投資)、中小企業の新商品開発案件等があります。
実際に案件を見て、良さそうなものを選択すると良いです。例えば、海外のステラおばさんを応援したいとか、国内のチェーン店に投資したいとか自分の感覚で決められることが魅力です。
新興国に投資するインパクト投資!
新興国は魅力のある投資市場です。銀行は担保がないと融資をしないので、中小企業や個人経営は親戚にお金を借りるか、自己資金でビジネスを始めます。
インパクト投資は現地のコーディネーター(現地の融資回収業者)と協力して融資から回収まで行っています。一見、回収が難しそうにも思いますが、新興国は融資の上限金利が決まっておらず、かなり高めの金利を請求するようですが、それでもお金を借りたいと考えている起業家が多いのです。
新興国で事業が上手くいったプチセレブが誕生しているようです。
全ての債権を時間までに回収できなくても貸付利率が高いので今までのファンドでもほぼ回収できています。デフォルト(元金割れ)の確率は全体のファンドでも1~5%と低いです。
元金割れの理由も現地での回収ではなく、為替リスクによるものだそうです。自分のお金が世界の経済の役に立ってると感じると楽しい気持ちになります。
私も100万円ほどファンドを購入しています。満期は2020年6月頃。
戻ってきたら記事をアップしていく予定です。
投資家登録をしても口座維持率などの費用は一切かかりません。案件が豊富で常にファンドに空きがあるので、すぐに始めたい方におすすめです。
過去の実績やデフォルト率の情報公開に透明性があり、定期的にソシャレンセミナーも開いています。社長自らブログでファンドの状況を説明をしています。
私も何度かセミナーに参加しましたが魅力ある社長です。
駅チカ物件の不動産へ投資!
不動産投資会社シーラが手掛けるソーシャルレンディングです。本業は自社ブランドマンションSYFORME(シーフォルム)の販売です。
シーフォルムの入居率は99.8%と好調なのは都内や横浜の駅周辺ワンルーム物件だけを手掛けているからで、本業と併せてソシャレンで投資家から資金を集めています。
駅チカの賃貸物件の家賃は景気に左右されることなく、価格も安定しています。投資不動産案件では価格の落ちない物件をそろえています。
満期は早いもので3か月。平均表面利回りも4.5%と高めの設定になっています。不動産投資に興味がある方ははじめにソシャレンで会社の状況を確認しながら不動産セミナーに参加しても良いでしょう。
シーラは優先劣後比率を7:3にしています。簡単に説明するとファンドの評価が3割減った場合でも投資家には予定したリターンが戻ってきます。満期時の損失の3割を自社が負担します。非常に安心できます。
シーラは人気が高く、ファンドの発売日に抽選や先着順で購入するスタイルです。事前の投資家登録がおすすめです。(口座維持費等無料)
ソーシャルレンディングの老舗ファンズ
メディア露出も多いファンズ。元々はソーシャルレンディングのメディア企業(ブログ等)で情報発信をしていました。問題を起こした企業に取材にいくなど積極的で業界の正常化を支えてきた会社です。
ソシャレン業界を見てきたからこその視点があります。取締役には弁護士や公認会計士、内部監査室などコンプライアンスに準じた部署が多いのもファンズの特徴です。
ファンドは不動産や大阪王将、アイフル案件が多いです。全ての企業が上場しているものだけを厳選しており、透明性の高い営業で投資家の心を掴んでいます。
ファンズのファンドも人気で発売から数秒で完売します。事前登録をしておけばファンドの発売日にメールが来ます。気に入ったファンドがあれば購入にチャレンジしましょう。
もちろん、口座管理費、維持費等は一切無料です。ファンドの販売時間は19時になることが多いです。
案件豊富!顧客満足度NO1のクラウドバンク
一番勢いのある会社かもしれません。投資は元金を保証できませんが、元利金回収が100%と胸を張っているのがクラウドバンクです。
平均利回りは6.99%、1万円からの投資も可能なのでおこづかいからはじめてみるのも良いでしょう。1回投資をやってみれば、どのようなものかイメージができますしソシャレンが簡単なことに気づくはずです。
日本はエネルギー資源がない国です。以前より太陽光発電に注目が集まっていましたが、東京電力の買い取り価格が下がったことと、一般家庭では蓄電器がないことから作ったエネルギーの保存ができない状況でした。
これが蓄電器を常備する、自力で電力を販売する業者が増えたことで今後の日本のエネルギー事情がかわってくるかもしれません。日本のベンチャーに投資できるのは夢があります。
クラウドバンクはファンドが豊富でクラウドクレジット同様に口座開設をしたらすぐにファンドを購入できます。
ソシャレンは投資初心者におすすめ!
若い方や賢い方を中心に投資への毛嫌いは少なくなっているように感じます。本当の日本人はお金が大好きです。ローソク足は日本から発祥していますし、預貯金を継続して貯め続けられるのは日本人のお金への信仰の現れではないでしょうか?
お金と投資は別物です。60代以降の日本人は投資を胡散臭いものと考えている方が多いですが、紐解いてみると過去の事件にカギがありそうです。
- 仕手株筋の話
- 先物取引の不良業者
- 不動産バブル
- インサイダー取引
- マネーゲーム
- 悪徳金融
日本の投資はマネーゲームのように扱われてきました。リターンを求める以上マネーゲームだということを否定はしませんが、株なら好きな企業を応援できますし、何よりリターンがあれば自分の生活が豊かになります。
上記のような歴史的背景から根本的に投資は胡散臭いものと感じている方が多いと感じます。
しかも日本人は東京に豪邸でも建っていれば『悪いことをして儲けたに違いない』と思う人が多いようです。日本では清廉で金銭欲のない人が良い人と考えられてきました。
例えば、銀行にお金を預けていても普通預金(4円とか5円とかでも)がついていたら嬉しく感じませんか?
給料があと5万円増えたら嬉しくないですか?
投資が問題なのではなくて、株式投資が難しいことと、今まで投資系に不良業者が多かったことに問題があると私は思っています。
近年、仮想通貨が話題になったとき若い人はこぞって仮想通貨に夢中になりました。(私は最後まで手を出しませんでしたが)若い人は過去の出来事を知りませんから我先にとビットコインを購入しました。
結論から言えば1ビットコインの価格は最高で200万円まで行きましたがバブルが弾けて滝のように価格を下げる結果になっています。
何を言いたいかというと、本来みんなお金が大好きだということです。私もそうです。
安心できる投資先を見つけられれば世界が変わるかもしれません。普通預金で0.001%の時代にソシャレンなら平均6.0%前後のリターンを得られるのです。
価格変動もありませんし、案件によっては無料の試食会や期間中に何度も利用できるクーポンを発行してくれるものもあります。
投資を楽しんでください。投資をしない人生はもったいないです。(持論)